用語集
用語検索
更新日:2023年10月23日
HPLC用検出器
読み方:えいちぴーえるしーようけんしゅつき
英語表記:Detector
クロマトで分離した成分を検出するモジュールです。
■主なHPLC用検出器の種類
・UV-VIS検出器
紫外から可視域の吸収波長を持つサンプルを1波長の吸光度で検出します。芳香環や二重結合を有する有機化合物の検出に用いられます。
・PDA検出器
紫外から可視域の吸収波長を持つサンプルを多波長の吸光度で検出します。UV-VIS検出器は設定した1波長(或いは2波長)の測定に限定されるのに対し、PDA検出器はある一定範囲のクロマトグラムを同時に測定することが出来るため時間、強度、波長の3次元データが取得できます。分析条件を検討する際には有効な検出器です。
・RI検出器
屈折率を検出します。糖、アルコールなどほぼすべてのサンプルが検出可能ですが、感度が低いのが欠点です。GPC分析に多く用いられます。グラジエント分析は不可でアイソクラティック分析を用います。
・蛍光検出器
励起波長の光を吸収して発光する光(蛍光)を検出します。蛍光を発しないサンプルは誘導体化することで検出が可能です。UV-VIS検出器よりも50~200倍ほど高感度に分析出来ます。アミノ酸やビタミンやステロイドなどの分析に用いられます。
・CAD検出器
コロナ放電により電荷を帯びたサンプルを検出します。化合物の特性に左右されない検出器でRI検出器よりも高感度であり、グラジエント分析も可能です。糖、アミノ酸、ペプチド、ポリマー、タンパク質の測定など幅広い分野で用いられます。
カテゴリ:
分析・計測・試験機器
関連用語
- レオメータ
- 窒素ガス発生装置
- 微酸性電解水生成装置
- ドライルーム
- FT-IR
- 干渉計
- ダイオードレーザー
- FT-IR用検出器
- ATR補正
- ライブラリサーチ
- イメージング/マッピング
- 細菌
- 酵母
- 芽胞形成菌
- 芽胞
- カビ
- 蛍光染色法
- 生菌
- 乳酸菌
- 好気性/好気性菌
- 嫌気性/嫌気性菌
- グラム陽性菌
- グラム陰性菌
- レシオビーム方式
- キセノンフラッシュ ランプ
- バイオフィルム
- 紫外域
- 可視域
- 赤外域
- 白色光
- 単色光
- 透過率(%T)
- 吸光度(Abs)
- Lambert-Beerの法則
- スペクトル
- モノクロメータ
- 光学フィルタ
- 回折格子
- シングルビーム
- ダブルビーム
- シングルモノクロ
- 分光器
- 試料セル
- ダブルモノクロ
- アキシャル測光
- ラジアル測光
- メタルハライドランプ
- ATP法
- パワーデバイス
- 培養法(微生物培養法)
- TEGチップ
- 熱抵抗
- HPLC
- 質量分析計
- イオン化
- 固定相
- カラム
- 保持時間
- 理論段数
- 理論段高さ
- サイズ排除クロマトグラフィー
- エンドキャッピング
- 疎水性
- UHPLC
- カラム効率
- メソッド
- アイソクラティック
- 高圧グラジエント
- 低圧グラジエント
- 親水性
- 順相クロマトグラフィー
- 逆相クロマトグラフィー
- 移動相
- 分析法バリデーション
- クオリフィケーション
- ODSカラム
- コアシェル
- ポア
- 耐圧
- 充填剤
- テーリング
- リーディング
- プレカラム誘導体化法
- ポストカラム誘導体化法
- ガードカラム
- フラクションコレクター
- デッドボリューム
- 固相抽出
- 分離度
- 分取クロマトグラフィー
- 四重極型質量分析計
- 飛行時間型質量分析計
- TIC
- SIM
- イオンモビリティ
- MALDI
- イオントラップ型質量分析計
- DESI
- プロダクトイオン
- プリカーサイオン
- 測定精密質量
- スキャン分析
- 2次イオン
- フラグメンテーション
- マススペクトル
- SIMS
- イオン源
- m/z
- MRM
- トリプル四重極型質量分析計
- ATP
- ADP
- AMP