文字サイズ

お客様サポート

よくあるご質問(FAQ)

キーワード検索

N820Gについてのご質問

スイッチを入れたが、動かない。

【対象型式】

N820G

◆インジケーターランプが点灯していない場合
主電源が本体に給電されていません。
主電源ケーブルが接続されているか、建物のコンセントに電気がきているかなどを確認してください。
またポンプ本体のヒューズを確認し、切れていたら交換してください。
◆インジケーターランプが赤く点滅(50%点灯~50%消灯を繰り返す)または点灯している場合
オーバーヒートによりサーマルスイッチが作動しています。
主電源ケーブルを抜いてからポンプ本体を冷やし、オーバーヒートした理由を特定して取り除いた上で、主電源ケーブルを差し直して電源を入れてください。
◆インジケーターランプが赤く点滅(90%点灯~10%消灯を繰り返す)している場合
オーバーヒートトラブルですが、サーマルスイッチの作動以外の状態になっています。
すぐに主電源ケーブルを抜いてポンプ本体を冷やし、ご購入いただきました販売窓口担当者またはヤマト科学WEBサイト お客様サポート お問い合わせお申し込みフォームにご連絡の上、点検修理を依頼してください。

ページの上へ戻る

吸気しません。

【対象型式】

N820G

◆電源が入らない
電源ケーブルが接続されているか、確認してください。
◆ポンプ本体が熱い
オーバーヒートによりサーマルスイッチが作動している可能性があります。
電源を切りポンプを冷却すると同時に、オーバーヒートした原因を特定して取り除いてください。
◆配管経路につまりがある
配管内につまりがあるか、コネクタや継手を外して内部を確認してください。
また配管途中にバルブやフィルターを取り付けている場合は、バルブが閉じていないか、フィルターがつまっていないかなどを確認してください。
◆ポンプヘッド内に凝縮物が詰まっている
ポンプヘッドを分解し内部に凝縮物が詰まっていたら取り除いてください。
あるいは配管を外した状態で大気または有機溶媒を吸引していたなら窒素など不活性ガスを大気圧で吸い続け、ポンプヘッド内を数分間フラッシングしてください。
◆ダイアフラム、バルブプレート/シーリングが消耗している
ポンプヘッドを分解し、ダイアフラム、バルブプレート/シーリングを点検し、消耗や破損などしていたら交換してください。

ページの上へ戻る

排気速度が極端に遅い。あるいは圧力もしくは真空度が極端に低い

【対象型式】

N820G

◆凝固物がポンプヘッドに溜まっている
ポンプヘッドを分解し、凝縮物を取り出す。
取扱説明書を参照し、ポンプのフラッシングを行う。
通常のフラッシングで解消しなければ、ガスバラストを開けてフラッシングを行う。
◆排気側の圧力が大気圧より高い
排気系を大気開放にする。
◆真空配管が極端に細い、あるいは継手やバルブなどが配管内にある場合、その内径が極端に細い・バルブがしぼられている
配管や接手の内径を大きくしてみる。
バルブで流路を絞っている場合は開けてみる。
◆配管途中でリークしている
継手などで継いでいる場合には、リークしていないか確認し、必要に応じて継手を交換する。
◆配管や継手が詰まっている
詰まりを確認し詰まりを取り除く。
詰まりが取れない場合は配管や継手を交換する。
◆ダイアフラム、バルブプレート/シーリングが消耗している
ダイアフラム、バルブプレート/シーリングを交換する。
◆ダイアフラム、バルブプレート/シーリングを交換した
交換されたダイアフラムのねじ部分にあるシムリングを確認する。
必要に応じてプレッシャープレートのネジを時計回りで締める。
◆ガスバラストバルブが全開になっている
ガスバラストバルブを閉める。
◆ロータリー/プッシュノブが最大にセットされていない。
ロータリー/プッシュノブを最大にセットする。

ページの上へ戻る

日本の防爆規格を取得していますか。

【対象型式】

N820G

取得していません。
本装置の防爆規格はATEXのみですので、日本国内ではATEXに準じた防爆エリアでもご使用いただくことはできません。
本装置のATEX規格の詳細は こちらをクリック して弊社WEBサイトのページをご参照ください。

ページの上へ戻る