文字サイズ

お客様サポート

よくあるご質問(FAQ)

キーワード検索

SI602についてのご質問

棚板を装着せずに槽内の底板に直接処理対象物等を載せることは出来ますか。

出来ません。
補強をしておりませんので強度が無く、内槽が変形する恐れがあります。
またヒータが底板の真下に配置されている為、設定温度よりも高い温度が掛かってしまう恐れがあります。
必ず棚板を取付けてその上に処理対象物等を置くようにしてください。

ページの上へ戻る

装置全体の耐荷重は?

大凡ではございますが、
棚板耐荷重*標準付属枚数=装置全体の耐荷重
とお考え下さい。

例:SI402型の場合
棚板耐荷重:15kg/枚
棚板付属数:2枚
15kg*2枚=30kg

棚板1枚あたりの耐荷重はカタログや取扱説明書に掲載しておりますので、該当する型式の棚板耐荷重及び標準付属枚数をご参照下さい。

ページの上へ戻る

電源を入れた直後なので槽内温度は室温とほぼ同じなはずなのですが、測定温度が異常に高く(低く)表示されています。

キャリブレーションオフセット機能に誤入力している可能性があります。
取扱説明書の『キャリブレーションオフセット機能』のページを参照し、補正値が入力されていたら『0(ゼロ)』に設定変更してください。

ページの上へ戻る

オートストップのウエイト機能を『on』に変更したいのですが、取扱説明書に準じてウエイト機能の画面に入り▽△キーで設定変更したところ、『nG』のような文字が出て『oFF』に変更できない。

数字のディスプレイの左側の『オートストップ』『オートスタート』『プログラム運転』いずれかのランプが点灯していませんか。
この状態は点灯しているランプのモードで運転中ですので、設定変更を受け付けられない状態となっています。
起動/停止キーを約1秒間長押しして全てのランプが消えた状態(待機状態)としてから、改めて設定変更を行って下さい。
尚、上記運転モードがタイムアップしますと『End』という表示が出ますが、この状態もまだ運転中と認識していますので、やはり設定変更を受け付けません。
こちらも起動/停止キーを約1秒間長押しして『End』の表示が消えてから、改めて設定変更を行って下さい。

ページの上へ戻る

クイックオートストップ運転でウエイト動作の設定をしたいのですが、ウエイト設定画面に入れません。

クイックオートストップ運転の設定画面にはウエイト動作の設定はありません。
クイックオートストップ運転のウエイト動作はオートストップ運転のウエイト動作設定に準じていますので、オートストップ運転の設定画面であらかじめウエイト動作を設定しておく必要があります。
定値運転中の場合はいったん起動/停止キーを約1秒間長押しして温度表示器左の運転ランプがすべて消灯し待機状態になっていることを確認してから、取扱説明書のオートストップ運転のしかたのページを参照し、ウエイト動作の設定を行ってください。

ページの上へ戻る