文字サイズ

お客様サポート

よくあるご質問(FAQ)

キーワード検索

デジタルマイクロスコープについてのご質問

デジタルマイクロスコープと実体顕微鏡の違いは?

【対象型式】

HRX-01, RX-100

実体顕微鏡は被写体をそのままの状態で2倍~80倍程度の低倍率で観察するための顕微鏡です。
デジタルマイクロスコープは、デジタルカメラを搭載し、観察対象物をモニターに映し出して観察します。
倍率も10倍~数千倍と低倍率から高倍率まで拡大することが出来ます。
デジタルマイクロスコープは長時間の観察や寸法測定に向いています。また、画像をメモリーやHDDなどに保存する事が出来、専用ソフトウエアーにて画像処理や画像解析をすることが可能です。
一方、実体顕微鏡は広視野・長作動距離であるため、精密部品の組み立てや検査、解剖などに用いられています。
 

ページの上へ戻る