文字サイズ

お客様サポート

よくあるご質問(FAQ)

キーワード検索

DVS403についてのご質問

オートストップのウエイト機能を『on』に変更したいのですが、取扱説明書に準じてウエイト機能の画面に入り▽△キーで設定変更したところ、『nG』のような文字が出て『oFF』に変更できない。

数字のディスプレイの左側の『オートストップ』『オートスタート』『プログラム運転』いずれかのランプが点灯していませんか。
この状態は点灯しているランプのモードで運転中ですので、設定変更を受け付けられない状態となっています。
起動/停止キーを約1秒間長押しして全てのランプが消えた状態(待機状態)としてから、改めて設定変更を行って下さい。
尚、上記運転モードがタイムアップしますと『End』という表示が出ますが、この状態もまだ運転中と認識していますので、やはり設定変更を受け付けません。
こちらも起動/停止キーを約1秒間長押しして『End』の表示が消えてから、改めて設定変更を行って下さい。

ページの上へ戻る

クイックオートストップ運転でウエイト動作の設定をしたいのですが、ウエイト設定画面に入れません。

クイックオートストップ運転の設定画面にはウエイト動作の設定はありません。
クイックオートストップ運転のウエイト動作はオートストップ運転のウエイト動作設定に準じていますので、オートストップ運転の設定画面であらかじめウエイト動作を設定しておく必要があります。
定値運転中の場合はいったん起動/停止キーを約1秒間長押しして温度表示器左の運転ランプがすべて消灯し待機状態になっていることを確認してから、取扱説明書のオートストップ運転のしかたのページを参照し、ウエイト動作の設定を行ってください。

ページの上へ戻る

取扱説明書に水分を多量に含んだ試料について記述がありますが、どのくらいの水分量であれば乾燥に使用してもよいでしょうか。

あくまでも目安ですが、水滴が落ちない事(ヒータ端子に水が落ちる事による漏電の恐れ)、急激に揮発して水蒸気が槽内に充満し結露しない事(槽内他金属部品の腐食の恐れ)、以上のことが無いようにご注意いただいて乾燥処理を行って下さい。

ページの上へ戻る

オプションの架台 ON61のアジャスタのネジ規格は。

架台 ON61(商品コード:211856)のアジャスタのネジ規格は【M8】です。

ページの上へ戻る

取扱説明書通り設定温度プラス20℃に過昇防止器を設定しているのですが、Er.19が発動してしまいます。

実際に過昇防止器が作動している可能性があります。
棚板に乗せるサンプルの占有面積は70%以下になっていますか。(30%の空きをもってサンプルを置いてください)
なっていなければ70%以下まで占有率を下げてみてください。

ページの上へ戻る

仕様の性能 温度制御範囲に記載されている【室温+5℃】とはどういう意味ですか。

ヒータのみで温度制御をしている機器は槽内を冷やす機能を持っていないため、温度制御範囲の下限値は室温(設置している場所の環境温度)以上の温度までしか制御出来ません。
室温+5℃という表記は室温に5℃を足した温度、例えば機器周辺の室温が20℃である場合、20℃+5℃=25℃が温度制御範囲の下限という意味となります。

ページの上へ戻る