文字サイズ

製品情報

製品詳細

ベンチトップ共焦点顕微鏡

BC43シリーズ

型式:BC43シリーズ

ベンチトップ共焦点顕微鏡(BC43シリーズ)

  • ベンチトップ共焦点顕微鏡(BC43シリーズ)

製品概要

共焦点、広視野、透過光オールインワン顕微鏡

ベンチトップ共焦点顕微鏡(BC43シリーズ)の特徴

製品概要

ベンチトップ共焦点顕微鏡BC43シリーズは、レーザーによる励起光で発生する蛍光をピンホールに通過させ、目的の蛍光のみを検出する共焦点構造を採用しています。従来の落射蛍光方式とは異なり、細胞や生物組織などの蛍光イメージングを高速、高感度、高解像度で測定出来ます。また、共焦点なので厚みがあるサンプルの撮影に適しています。






ハエの卵母細胞の3D蛍光イメージング

写真提供者:Rui Silva(アルガルヴェ大学 CBMR)、Claudia Florindo(Oxford Instruments Andor)

特長

  • 高解像度・高感度測定:2k x 2kピクセル、最大量子収率(QE)82%の前面照射型sCMOSカメラを採用することで高解像度・高感度のイメージングが可能
  • 高速測定:スピニングディスク方式により、多点でサンプルをスキャンすることで高速測定を実現
  • ベンチトップ型デザイン:防振装置を内蔵しているため暗室と除振台が不要で、省スペース・省電力
  • 超解像撮影:アップグレードでSRRF-Stream+を搭載することにより、回折限界を超えた約140nmまでの超解像撮影を実現

高解像度・高感度測定:sCMOSカメラを搭載

共焦点顕微鏡BC43シリーズは前面照射型sCMOSカメラを搭載しています。2k x 2kピクセルの高解像度で、最大量子収率(QE)が82%と高感度を実現します。また、ダイナミックレンジが33,000:1と広く、定量的なイメージングを可能とします。

スピニングディスク方式による高速測定

一般的な共焦点顕微鏡はシングルポイントスキャン方式を採用していますが、測定に時間が掛かります。共焦点顕微鏡BC43シリーズはスピニングディスク方式を採用しており、多点で同時にスキャンするため、高速測定が可能です。

定量性の高い均一な照明を実現:Borealis® 均一照明システム

一般的に、マイクロアレイレンズのついたスピニングディスク共焦点顕微鏡は、下の左図のように、中心部分の光量は高くなり、周辺の光量は顕著に低くなる傾向があります。BC43シリーズではBorealis照明という光学系を採用しており、これにより下の右図のように照明の均一性が向上します。


左図:一般的なスピニングディスク照明、右図:Borealis均一照明


Borealis均一照明は、下の左や真ん中の図のような画像の端で見られることが多い照明強度の低下を回避し、複数のタイル状またはモンタージュ画像におけるスティッチングをシームレスに行えます。また、フラットな均一照明は適切なイメージングの定量化においても重要で、スループットと均一性の両方が2~3倍向上します。






左:マイクロレンズディスク、真ん中:フィールドレンズ付きマイクロレンズ、右:Borealis均一照明によるフィールドレンズ付きマイクロレンズ

ベンチトップ型デザイン

共焦点顕微鏡BC43シリーズは防振装置を内蔵しているため暗室と除振台が不要です。また、W:505mm×D:633mm×H:447mmとコンパクトな設計なので省スペース化が可能です。また、消費電力が60Wと省電力を実現しています。

超解像撮影:SRRF-Stream+

アップグレードでSRRF-Stream+を搭載することにより、回折限界を超えた約140nmまでの超解像撮影を実現します。



サンプル:ウシ肺動脈内皮細胞 左図:一般的な共焦点 右図:超解像

写真提供者:堤 元佐(自然科学研究機構 生命創成探究センター)


測定事例



ゼブラフィッシュ尾びれの骨再生


3チャンネルを174μmのZ範囲をZスタック51枚撮し、4つのイメージングフィールドを完璧にスティッチングした画像を示しています。新しく形成された骨組織(カルセイン染色)は紫色、カテプシンk+細胞(破骨細胞)は黄色、DNAはシアンで示しています。

写真提供者:Alessio Carletti(アルガルヴェ大学)






前期の哺乳類細胞


この画像は、BC43共焦点モードで取得されたもので、4チャネルを取得し、10μmの範囲をナイキスト周波数Zレンジでカバーしています。さらにデコンボリューション処理を行い、Imarisでレンダリングしました。濃紺-アクチン、黄色-微小管、マゼンタ-ミトコンドリア、シアン-DNA。

写真提供者:Claudia Florindo(Oxford Instruments Andor)





細胞分裂


BC43の共焦点イメージングモードで4時間以上撮影した哺乳類細胞のイメージング。各タイムポイントで、4つの独立したポジションが撮影されていて、各位置では3チャネルとZスタック15枚が取得されています。これはその中の1ポジションの画像で、有糸分裂を起こしている細胞をイメージングした画像です。赤色-アクチン、黄色-微小管、シアン - 核。

写真提供者:Ines Baião-Santos, Álvaro Tavares(アルガルヴェ大学)、Claudia Florindo(Oxford Instruments Andor)

BC43シリーズ一覧

 BM42BC43 WFBC43 CF
基本イメージングモード明視野、微分位相コントラスト、Widefield蛍光
超解像(SR)
イメージング手法単色、マルチカラー、Zスタッキング(ボリューム)、タイムラプス、マルチポジション、マルチウェル、モンタージュ、2/3Dスティッチング
共焦点××
アップグレード×
搭載レーザー4波長(405nm、488nm、561nm、640nm)